 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
HOME > about us |
 |
オルタナティブビレッジの入門書
 |
法人設立までの経緯
 |
オルタナティブビレッジの軌跡
 |
法人名称 |
特定非営利活動法人 オルタナティブビレッジ
|
役 員 |
○代表理事 山口 寛人
著書「オルタナティブ ジンセイ」
コーディネーター、産業カウンセラー、自然栽培 稲作農家
NPO法人食と農の研究所 事務局長
NPO法人ほったらかし畑「再耕の結」理事
○理事:金井 文宏
大阪都市コミュニティ研究室室長
(株)都市文化研究所 代表取締役
○理事:谷口 育史
大学、専門学校非常勤講師(教育学)、兵庫県阪神シニアカレッジ園芸学科講師
日本個性化教育学会理事、関西個性化教育学会事務局長
楽有会(兵庫楽農生活センター有機農業塾生産者OB会)会員
ひょうご安心ブランド認証野菜生産者
○理事:横田 真由美
フローラルアロマ株式会社 代表
○理事:柯 昭仁
医学博士
○理事:常本 光宏
〇理事:湊 健一
○監事:川端 忠
|
沿 革 |
2010年:NPO法人デモクラティックスタイル和設立
2012年 6月:神戸オルタナティブスクールを創る会発足
2013年10月:NPO法人オルタナティブビレッジに名称変更
2014年 3月:「ムラノマ」拠点 始動
2015年4月:親子向け里育プロジェクト「さとのわ」始動
2016年1月 :古民家拠点「サトノマ」 始動
2018年10月 :有機農業体験型施設「グランメール」活用始動
2020年4月:新たに2軒の空き家を活用した拠点創り始動
|
事業目的 |
この法人は、エコビレッジや持続可能なコミュニティ創りを基盤とした環境活動、教育活動、農的な暮らしに関わる事業を行うことで、地域間のネットワーク創り、循環型社会の形成や環境保全に寄与することを目的とする。
|
事業内容 |
(1) 環境教育、農業、自然体験によるスクール事業
(2) イベント企画・管理・運営事業
(3) 情報発信・啓発事業
(4) ニート・保護者に対するカウンセリング事業
(5) 都市部と地方の人材交流事業
(6) エコビレッジ、コミュニティ創りのコンサルタント事業
|
|
|
|
・受賞 |
|
|
|
〇2018年 住友生命「未来を強くする子育てプロジェクト」
スミセイ未来賞 受賞
○2016年 近畿ろうきんNPOアワード「奨励賞」
|
 |
|
・講演・講座など
|
|
|
|
〇2018年:兵庫県知事と対談
県民運動情報「ネットワーク」知事対談 146号
「古き良き建物を活用して地域を元気に!」
今までの空き家を活用した拠点創りに至る経緯をお話させてもらいました。この活動を始めたきっかけから今に至るまで、農や教育、持続可能なコミュニティ創りの具体的な活動について知事と対談させてもらいました。 |
 |
|
|
|
|
〇2018年:兵庫県阪神シニアカレッジ園芸学科で講義
2018年2月、2019年2月、兵庫県阪神シニアカレッジ園芸学科での講座は、園芸学科4年生の卒業前の講義でしたので、演題は、『「農」「育」「環」を結ぶオルタナティブビレッジ構想〜大切な人たちのために野菜を育む〜』とし、当NPOの活動内容とともに、農的生活、田舎暮らし、人や物との関わり方など、講師の実践していること、しようとしていること、考えていることなどの紹介を話してきました。
|
 |
|
|
〇2018年:神戸市総合療育センターで講演
神戸市総合療育総合センターにて「多様な教育の在り方」を講演
療育につながる多様な教育の可能性、オルタナティブ教育、自然や農を通じた食育や環境教育、農業体験プログラムなどについてお話させてもらいました。 |
 |
|
|
〇2017年:灘高等学校にて食育講座
神戸の灘高等学校の土曜講座にて食育講座を実施。
イタリアンシェフとのコラボで、代表山口の栽培した自然栽培の米粉を使用したパスタを学生と共に料理。その後、農家という職業やコ−ディネーターの役割などを未来の選択肢の一つとして紹介させてもらいました。 |
 |
|
|
〇2017年:神戸市教職員組合で講演
神戸市教職員組合が主催する神戸市教育研究集会で講演。
神戸市教職員組合は、神戸市立の小・中・義務教育・特別支援学校(254校)の職場に分会を持つ組織で、神戸市の教職員のほとんどが加入。その研究会の分科会にて、当法人の食育や自然・農業体験プログラムの活動紹介をさせてもらいました。
|
 |
|
・メディア
|
|
|
|
〇2017年
公益社団法人ひょうごツーリズム協会の「あいたい兵庫 web」に掲載。関西ウォーカー編集長・日本旅行カリスマ添乗員のオススメスポット情報:摂津(神戸・阪神)として、古民家拠点サトノマの活動が紹介されました。
|
 |
|
〇2015、2016年
神戸新聞にムラノマの活動が掲載
|
|
|
 |
 |
|
〇「はりま大人旅〜古民家めぐり〜」
大人が楽しめる里山体験として、古民家拠点「サトノマ」を取り上げてもらいました。 |
|
 |
|
○産学官民連携サイト「マイクローバー」
当法人の設立の経緯や各プロジェクトについて取材してもらいました。
|
|