
発酵するお米で糀を仕込む
「糀合宿1day」
1日で糀作りを学ぶ体験プログラム

麹が常にあるという幸せ
味噌や甘酒、塩麹、醤油麹、玉ねぎ麹、トマト麹など発酵調味料をつくるのに米麹が必要ですが、買うと高いし乾燥麹だと菌の力も弱ってる・・
じゃあ自分で作ってしまえば、安く済むし、出来立ての麹は力価も強いので発酵調味料も美味しく仕上がり良いことだらけ♪
でも、麹作りは難しそう・・
そんなあなたのために、家庭でも気軽に麹をつくれる方法を1日でお伝えするのが「糀合宿1day(3講座)」です。
麹が常に手元にあると日本人のDNAなのか、なぜか安心感や幸せに包まれます♪笑
そんな想いをあなたにもぜひ体験してもらいため、
糀合宿シリーズ(1day、2days、3days)では、麹がつくれるようになるまで永久にサポートしますので、ぜひチャレンジしてみてください。
糀合宿で実現できること

麹が作れるようになる!
Koji
麹は買うものだと思っていませんか?
糀合宿1DAYでは1日で麹の作り方を、ポイントだけぎゅっと凝縮して伝授しますので、一年中自分の好きなタイミングで麹が作れるようになります。
家庭用ならずっと面倒をみる必要もなく多少失敗しても麹は働いてくれるので気軽に麹ライフを楽しめます♪

発酵食を自給できる!
Self-sufficiency
米麹さえ作れるようになれば味噌や甘酒、塩麹など、日本の発酵食の大半を自給自足できるようになります。
さらに、自分で作れば市販のように殺菌する必要がないため、善玉菌も生きたまま元気です。できたての麹で作る味噌や甘酒は格別です♪

お米の虜になる!
Love Rice
糀合宿の主宰者は自然栽培の稲作農家でもあるので、麹に使うお米もこだわっています。自然栽培の発酵するお米を使うと、糀の仕上がりも当然違ってきます。
日本の食文化に欠かせないお米がもつ無限の可能性を感じることで虜になること間違いなし♪
糀合宿のこだわり
環境に優しい自然栽培の米で糀作り
自然栽培とは農薬や化学肥料を使用せず、稲本来の生命力を引き出しながら、日(太陽)、土(微生物)、水(月)と自然界にあるもので栽培する持続可能な農法です。
有機肥料も入れないので、自然に近い環境で育てることができ、自然栽培で育てたお米は発酵するお米になりますが、市販の農薬や化学肥料を使用したお米は腐敗するお米になりがちです。自然栽培のお米で麹を仕込むと香りや風味が格段によくなりますのでお楽しみに♪

幻の在来種、酒米を使用
本来酒米とはお酒作りに向いているお米のことですが、お酒作りに向いているということは糀作りに向いているお米でもあります。糀合宿シリーズでは、主宰者が糀作りのために育てている酒米を使用します。
現在、栽培している農家がほとんどいない幻の酒米「亀の尾」や兵庫県の在来種である「神力」、酒米の王様といわれる「山田錦」を使用します。自然栽培の酒米でつくる糀の味や香りの違いをご堪能ください。
(当日扱う品種は在庫により変わりますのでお楽しみに)

昔ながらの木箱仕込み
現在は機械化が進み、糀作りも機械で管理されることがほとんどですが、糀合宿では昔ながらの木箱を使用して糀を培養します。麹菌も生き物なので、木の方が水分調節もしてくれて元気よく発酵してくれます。
糀合宿では初心者でも参加者全員が糀を仕込めるようになることを目標としているため、自宅で気軽に糀作りができる方法をお伝えしていきます。家にあるものでも工夫次第で糀は作れますので気軽にご相談ください。

1day プログラム

No.1
糀の種切
糀づくりにおいて一番重要な作業!
それが、お米の「蒸し」と種麹をふりかける「種切り」作業になります。これさえしっかり行えば、2日目以降多少失敗しても麹はできてしまうので、1dayではこの作業を実際に体験してもらいます。
第1講座:糀の種切り
初日午前は糀作りにおいて重要なお米の水切り、蒸しからスタートします。
蒸した自然栽培の酒米に種麹を振りかけて手で揉みこみ、1人1箱(約1キロ)木箱に詰め発酵器にセットします。麦麹や豆麹もほぼ同じ作り方なのであわせてレクチャーします。
この種付け作業で麹の出来は決まりますので、初回から気合を入れてお越しください♪午後からは一息つけます。

日本にのみ生息する麹菌

昔ながらの木箱で仕込む糀は格別

初日の山場、種付け作業

No.2
糀づくり座学
1dayでは、初日の種切り作業だけ行いますので、2日目からの温度管理を座学でお伝えします。家庭で温度管理する場合、身近にあるものや部屋の温度調整で麹を管理していきます。
第2講座:糀づくり座学
前日仕込んだ糀は2日目から品温が上がり出します。
常に適温を保持するため1日3回糀と対話しながら手入れ作業をして品温を調整する必要があります。
2日目からご自宅で作業を行うため、LINEグループを作成してサポートさせて頂きます。
3日目の出麹(麹の完成)まで、麹の温度管理法が麹作りでは肝になるので細かくお伝えしていきます。

No.3
オリジナル講座
第3講座は糀合宿認定講師によるオリジナル講座となります。麹や発酵を取り入れた講座をお楽しみください♪
第3講座:3つの麹調味料作り
糀を使用した3つの調味料作りをしていきます。
1.塩麹作り
2.醤油麹作り
3.コチュジャン麹作り
参加方法
< 日 程 >
2025年 3月 22日(土)
10時~12時:糀の種切り作業
13時~14時:糀づくり座学
14時~15時:3つの麹調味料作り
万全のサポート

少人数で学ぶ!
大人数での講座では1人1人細やかなサポートができないため、糀合宿シリーズでは、少人数制で開催しています。
少人数のため講座終了時には参加者同士で意気投合、3daysでは別れで泣かれる方もいます(笑)

1人1箱仕込む!
実際に自分で体験してみないと覚えることは難しいため、糀合宿では1人1箱自分の糀を必ず仕込んでもらいます。
自分でやることで初めて愛着も湧き、糀の動きも体感しながら学んでいくことができます。

永久サポート!
講座が終了すればそれで終わり・・ではなく、麹がつくれるようになるまで糀合宿シリーズでは講師が生きている限り、永久にサポートさせて頂きます。
LINEグループによりいつでもご質問や近況報告などご活用ください。
下記よりお申込みください。
3営業日以内に認定講師より連絡いたします。
もし連絡がない場合、問合せよりご連絡ください。
満席のため募集終了
特 典

糀合宿1day講師
杉田 祐美 糀合宿認定講師
Yuumi Sugita
東京都在住。
東京と南房総を拠点として無農薬の米、野菜作りに挑戦中!
糀との出会いは、お年頃の娘の便秘をくすりに頼らないで簡単な食事でどうにかしたいという思いから腸内環境を整える発酵食品を知り、調べていくうちに糀に興味を持つ。
こうじは自分で作れることを知り、神戸の糀合宿3daysに参加。
出来立ての糀の味とかおりに魅了されています。
山口 寛人 自然栽培 稲糀農家
Hiroto Yamaguchi
*糀合宿1dayでは、講座終了後もLINEグループを作ることで、永久に糀ができるまでサポートしますが、そのグループに参加、アドバイスさせて頂きます。
糀合宿シリーズ 主宰者
NPO法人オルタナティブビレッジ 代表理事
2012年から自然栽培の稲作農家として神戸の里山で200㎡の小さな田んぼから始め、現在は約20,000㎡の田んぼで在来種などを栽培。
神戸市のネクストファーマー認定機関として、稲作スクールやシェア田んぼ運営など担い手育成に日々努めています。
稲作が終わる秋頃からは糀農家として活動。日本独自の発酵文化や家庭でも気軽に作れる麹作りを広げる活動を行っています。
日本の発酵食のほとんどが糀から作られている。ということは糀を作れるようになれば発酵の世界は一気に広がります。私自身も田んぼに入って土にふれ、発酵食を食べるようになってから病気知らずで、腸内の乳酸菌も爆発的に増えました(検査済)。
農家でもある私が自然栽培で育てた希少で糀に最適な酒米を提供しますので、ぜひ糀作りにもチャレンジしてみてください!
[ 著書 ]
・オルタナティブジンセイ
アクセス
〇住所
東京都葛飾区亀有3-20-2
亀有都ビル602
「亀有駅」より徒歩3分
車の場合、近隣のコインパーキングでお願いします。
お申し込み
氏名、住所、携帯番号、メルアドをご記入の上
メール又は申込フォームよりお申込ください。
メール:info(アット)al-village.org(山口)
下記よりお申込みください。
3営業日以内に認定講師より連絡いたします。
もし連絡がない場合、問合わせよりご連絡ください。
満席のため募集終了

お問い合わせ
糀合宿へのご質問やご要望など気軽にお問い合わせください、初心者歓迎♪
他の糀合宿シリーズ

