

自然栽培 稲作講座
自然栽培とは、農薬や肥料を使用せず、太陽、水、土、稲がもつ本来の生命力を活かしながら自然に寄り添い、自然と共生する究極の栽培方法です。こどもの頃から安心安全な食、環境にもにやさしい農を実践していきましょう。
三生プロジェクト









年間スケジュール
2022年 AM(毎回10時~11時半)
1. 4月24日(日)AM:種の選別、川遊び
2. 5月 8日(日)AM:種まき、トラクタ体験
3. 6月12日(日)AM:苗の観察、畦塗り
4. 6月26日(日)AM:田植え
5. 7月17日(日)AM:草取り、竹で流しそうめん
6. 8月28日(日)AM:草刈機体験、生物観察
7. 9月25日(日)AM:カカシ作り、種採り
8.10月23日(日)AM:稲刈り
9.11月 6日(日)AM:脱穀、コンバイン体験
10.12月11日(日)AM:新米試食、しめ縄作り
2023年
(オプション)1月29日(日)PM:味噌作り
天候により変更になることがありますのでご了承ください
田植えと稲刈りは午前で終わらない場合午後も作業します
(欠席や予定変更があった場合、補講で対応いたします)
○対象
・対象年齢は10歳~20歳まで
(やる気があれば年齢は問いません)
・稲作や農業に関心がある
・食や環境、農業のシゴトを将来考えている
プログラム
〇座学
・自然栽培での稲作講座
・自家採種、品種の選び方(在来種など)
・シェア田んぼの仕組みについて
・お米の食育講座
・田んぼやお米の単位、面積、収量
・有機栽培と自然栽培の違い
・農事歴(新月、満月、太陽や惑星など)
〇実習
1.種の選別:塩水選、温湯消毒
2.種まき、トラクターの試乗体験
3.畦塗り、苗の観察
4.田植え
5.田んぼの草取り、竹で流しそうめん
6.生き物観察、草刈機体験
7.カカシ作り、種採り
8.稲刈り
9.昔と今の脱穀作業
(足ふみ脱穀機&唐箕、コンバイン)
10.新米3品種食べ比べ、しめ縄作り
〇オプション:木箱で作る生米麹で味噌作り
○特典(クール参加、一括払いのみ)
1.自然栽培のお米1キロ 付き
2.自然栽培米の割引
3.自然栽培の糀も割引
4.希望者には家庭で出来るバケツ稲(苗と土付き、バケツだけご持参ください)
○卒業後
2年目以降、希望者はメンバーと1枚の田んぼをシェアしながら稲作農家になれます
参加費
全10回の年間プログラム+味噌作り
親子参加:6,000円/組×10回 =60,000円
*家族なら何人でも参加可能
*コドモが主体、親御さんはサポート役として参加
・味噌作りは+5,000円(2キロの味噌付き)
(お申し込み後のキャンセルによる返金はお受けできません)
講師プロフィール
山口寛人 自然栽培 稲糀農家
Hiroto Yamaguchi
NPO法人オルタナティブビレッジ 代表理事
オーガニックショップやマルシェの運営を経て、2012年から自然栽培の稲作を神戸でスタート。少子高齢化により稲作の担い手は今後激減していくため、コドモの頃からどこに行っても食べていける稲作スキルを身につけることは大きな財産になると思っています。少しでも興味のある方はぜひご参加ください!
[ 著書 ]
・オルタナティブジンセイ
アクセス
神戸市北区淡河町 淡河拠点「inaho」
・バス:神姫バス 「三宮バスターミナル」9時発(吉川三宮線)
「淡河本町北」まで約35分、バス停から徒歩10分
・車(数台の駐車場あり)
*アクセス詳細は、お申込み後お伝えします
お申し込み
お名前、住所、携帯番号、メールアドレス、お子さんの年齢、動機等をご記入の上、
メール又は申込フォームよりお申込ください。
メール:hy(アットマーク)al-village.org(山口)まで
2022年度は満席となりました
来年度ご希望の方はお申し込みください