の稲作&発酵

自然とつながる

稲作を通じて里山の1年の四季を感じ、多様な生き物とふれあうことで、都会では分断されがちな自然とつながり、生命を感じることができます。

自給率アップ

高齢化により耕作放棄地が今後増えていき、担い手不足が懸念される中、自給自足できるスキルを子どもの頃から身につけておくことで将来役に立ちます。

安心安全な食

農薬や化学肥料はもちろん遺伝子組み換え飼料などを食べている動物性の肥料も使わない自然栽培で、環境にも身体にもやさしい食べ物をつくれるようになります。

免疫力アップ

土にふれ、発酵食を食べること。これに勝る免疫力向上はありません。米から糀を作れば、お味噌や甘酒など日本の発酵食の大半を作ることもできます。

仲間づくり

田植えや稲刈りなど農作業は一人では大変でもみんなと協力することで成し遂げることもできます。田んぼを通じて共に成長していける仲間もつくっていきましょう。

や環境教

お米のタネは?糀って何?など食育を教科書ではなく実際に体験していくことで身につけていきます。無農薬の田んぼには沢山の生き物もいて環境教育にもなります。


プログラム

自然栽培 稲作体験

自然栽培とは、農薬や肥料を使用せず、太陽、水、土、稲がもつ本来の生命力を活かしながら自然に寄り添い、自然と共生する究極の栽培方法です。こどもの頃から安心安全な食、環境にもにやさしい農を実践していきましょう。

地域では、耕作放棄地の増加や高齢化に伴う担い手不足により、10年、20年後このままでは日本の農家は激減していきます。そんな中、将来を見越して、お米を作るスキルをみんなで身につけていきます。

情報が溢れる現代においては、知識よりも実際に行動して得た経験が役立ちます。机の上で食育や環境教育を学ぶことはできません。稲作を通じて自然とふれあうことは、大人になったときの大きな財産となります。

発酵プロジェクト

一から麹作りプロジェクト

味噌や醤油、みりん、甘酒、お酢など日本の発酵食の源になっている「麹」を自分たちで育てたお米から作ります。微生物やカビと共生してきた日本文化を体験してください。

稲から納豆作りプロジェクト

市販の人工培養された納豆菌ではなく、自然界にいる稲に付いた天然の納豆菌から納豆を作ってみます。発酵界で最強と言われている納豆菌の魅力を体感してみましょう。

一から味噌作りプロジェクト

米づくりから始まり、その米で糀を培養して味噌をつくる究極のプロジェクト。これが本当の手前味噌。生糀でつくる味噌は菌の力も強く美味しい味噌が出来上がります♪

神戸の里山
唐箕など昔の農具も
無農薬なので除草作業
しめ縄作り
トラクター体験
米飴作り
在来種の米を食べ比べ
みんなで協力して田植え
糀作り

年間スケジュール

2023~2024年 AM:10時~11時半 PM:13時~14時半
 1. 5月14日(日)AM:種まき、トラクタ体験
 2. 6月25日(日)AM:田植え
 3. 7月 9日(日)AM:草取り、生物観察
 4. 8月27日(日)AM:米チーズ、コーヒー米乳
 5. 9月17日(日)AM:カカシ作り
 6.10月29日(日)AM:稲刈り
 7.11月12日(日)AM:昔の農具で脱穀
 8.12月23日()AM:新米試食、しめ縄作り
 9. 1月14日(日)AM:糀の仕込み体験
10.        PM:稲わら納豆作り
11. 1月28日(日)AM:できた糀で味噌作り
12.        PM:米だけで作るアメ作り

*天候により変更になることがあります

○対象
・やる気があれば年齢は問いません
・稲作や農業、発酵に関心がある
・食や環境、農業のシゴトを将来考えている

*小学生以下のお子さまが参加の場合、
 最低でも1人親御さんの参加をお願いしてます

参加費

 全12回のクール参加(分割も可)

 ・小学生以上:3,000円/回×12回分
 ・3歳以上:2,500円/回×12回分
 ・大人:2,000円/回×12回分

*キャンセルによる返金はお受けできません
*お子さまの年齢は2023年4月1日時点で計算

〇単発参加(事前予約必要)

 ・小学生以上:3,500円/回
 ・3歳以上:3,000円/回
 ・大人:2,500円/回

○特典(約1万円相当)

1.オーガニック材料の味噌2キロ
2.自然栽培のお米3キロ
3.自然栽培の木箱仕込み糀1キロ
4.自然栽培の米粉500g
5.しめ縄、米チーズ、米飴、稲わら納豆付き

*クール参加のみ全てプレゼント

講師プロフィール

山口寛人 自然栽培 稲農家

Hiroto Yamaguchi

NPO法人オルタナティブビレッジ 代表理事

オーガニックショップやマルシェの運営を経て、2012年から自然栽培の稲作を神戸でスタート。少子高齢化により稲作の担い手は今後激減していくため、コドモの頃からどこに行っても食べていける稲作スキルを身につけることは大きな財産になると思っています。さらに、こんな時代だからこそ免疫力を高めるために発酵食を自ら作って食べて生きる力を育んでいきましょう。少しでも興味のある方はぜひご参加ください!

[ 著書 ]
オルタナティブジンセイ


アクセス

神戸市北区淡河町 淡河拠点「inaho」

・バス:神姫バス
「三宮バスターミナル」9時発(吉川三宮線)
 「淡河本町北」まで約35分
バス停から徒歩10分

・車(数台の駐車場あり)

*アクセス詳細は、お申込み後お伝えします

お申し込み

お名前、住所、携帯番号、メールアドレス、

お子さんの年齢、動機等をご記入、

イベント規約をご確認の上

メール又は申込フォームよりお申込ください。

メール:info(アットマーク)al-village.org(山口)

<満席:キャンセル待ち受付中>