 |
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
HOME > 自然栽培稲作スクール yuineプロジェクト |

|

|
 |
 |
 |
 |
自然栽培とは、農薬や有機・化学肥料を使用せず、太陽、水、土の力、稲がもつ本来の生命力を活かしながら自然に寄り添い、自然と共生する究極の栽培方法です。安心安全な食、環境や自分にもにやさしい農を実践していきましょう。
|
 |
 |
 |
地域では、耕作放棄地の増加や高齢化に伴う担い手不足により、10年、20年後このままでは日本の農家は激減していきます。そんな中、将来を見越して、お米を作るスキルをみんなで身につけていきます。 |
 |
 |
 |
年間を通じた自然栽培の講座を行い、自給自足や兼業農家、トラクターや田植え機など機械を使う方法から、すべて手作業で行う方法まで、1人1人にあった稲作スタイルを提案、実践していきます。 |
 |
お米を作ることが出来れば麹や味噌もでき、自家菜園で大豆や野菜でも作れば自給で食べていくこともできます。耕作放棄地の多くが田んぼということもあり、田んぼができるスキルはこれからの時代、必須となることでしょう。 |
 |
 |
 |
1人で田んぼをすることもできますが、オススメはシェア田んぼ。例えば1反(約1000u)から6人分の年間のお米ができるので、2〜3組で労働力をシェアして無理ないカタチで自給自足ライフも実践可能となります。 |
 |
 |
 |
お米を作ることが出来れば、藁でわら細工や納豆、たい肥作り、発酵食の要となる糀も作ることができます。糀でさらに甘酒や味噌など、日本の伝統食、発酵食もみんなで作っていきましょう。 |
 |

|
|
遠方などで参加できない方はオンライン講座で
(ALTERNATIVE-FIELDが運営しています)
|
|
 |
○年間スケジュール:全10回+味噌作り
2022年4月〜2023年1月 土曜開催
AM 10:00〜12:00、PM 13:00〜15:00 |
2022年
1. 4月9日(土)AM:座学+種の選別
2. 4月23日(土)AM:座学+種降ろし
3. 5月21日(土)AM:座学+畦塗り
4. 6月11日(土)AM&PM:田植え
5. 7月 2日(土)AM:座学+草引き
6. 8月13日(土)AM:座学+出穂
7. 9月10日(土)AM:座学+カカシ作り
8.10月15日(土)AM&PM:稲刈り
9.10月29日(土)AM:脱穀
10.12月10日(土)AM:新米試食、藁細工
2023年
(オプション)1月28日(土)PM:味噌作り
天候により変更になることがありますのでご了承ください
田植えと稲刈りは午前で終わらない場合午後も作業します
(欠席や予定変更があった場合、補講で対応いたします)
|
○参加費
・単発参加
1回 :4,000円/人(夫婦参加は、6,000円/組)
・クール参加:全10回+味噌作り、分割払いも可
3,800円/人×10回 =38,000円(年間)
(夫婦参加:5,000円/組×10回、子連れも可)
・オプションの味噌作りは、+5000円(2キロの味噌付き)
材料は、自然栽培糀、有機大豆、自然塩、蓋にする酒粕
(お申し込み後のキャンセルによる返金はお受けできません)
*8回以上参加で、希望者は
ステージ2の rice field coopn へ参加可能
*欠席の場合は、動画で補講できます。
○場所:神戸市北区淡河町 淡河拠点「inaho」
・バス:神姫バス 三宮9時発(吉川三宮線)
淡河本町北まで約35分、バス停から徒歩10分
・車(数台の駐車場あり)
*アクセス詳細は、お申込み後お伝えします
|
|
○プログラム内容
|
〇座学
・自然栽培での稲作講座
・自家採種、品種の選び方(在来種など)
・シェア田んぼの仕組みについて
・兼業農家、農ある暮らしの提案
・お米の食育講座
・稲作の歴史
・田んぼやお米の単位、面積、収量について
・有機栽培と自然栽培の違い
・農事歴(新月、満月、太陽や惑星など)
〇実習
1.種の選別:塩水選、温湯消毒、川へ浸漬
2.苗床作り、種降ろし
3.畦塗り
4.田植え
5.田んぼの草引き
6.生き物観察、稲の花見、案山子作り
7.水の管理について
8.稲刈り
9.昔と今の脱穀作業
(足ふみ脱穀機&唐箕、コンバイン脱穀)
10.新米3品種食べ比べ、しめ縄作り
〇オプション:木箱で作る生米麹で、味噌作り
○5つの特典(クール参加、一括払いのみ)
1.オルタナ入門書
書籍「オルタナティブ ジンセイ」プレゼント
2.自然栽培天日干し米1キロ 付き
3.自然栽培天日干し米の割引購入
4.卒業して田んぼする方は、種籾プレゼント
5.稲作を実践する際、相談無料
|
 |
○ナビゲーター、講師
・NPO法人オルタナティブビレッジ 代表理事
・自然栽培稲作糀農家、コーディネーター
少子高齢化により稲作の担い手は今後激減して
いきます。環境にもやさしい自然栽培の稲作を
仲間と共に支え合える仕組みを構築中です。
少しでも興味のある方はぜひご参加ください!
|
|
○お申込み方法〇
お名前、住所、携帯番号、メールアドレス、参加人数、動機をご記入の上、
メール又は申込フォームよりお申込ください。
メール:hy(アットマーク)al-village.org(山口)まで
2022年度は満席となりました。来年度ご希望の方はお申し込みください

|

|

種の選別
|

種降ろし
|

愛しい苗たち |

畦塗り
|

田植え(早乙女衣装)
|

除草
|

稲刈り |

足踏み脱穀 |

唐箕で選別 |

在来種の種籾 |

新米3種食べ比べ |

できたて生糀で味噌作り |
○他のオススメプロジェクト
|
 |
 |
 |
|
|
|