INFO&BLOG

オルタナティブビレッジの目標
「持続可能なコミュニティを創る」
持続可能なコミュニティに必要な3要素とは?

農プロジェクト
Organic Agri-culture
自然栽培の稲作スクール「yuine」
自然栽培での稲作を素人でもできるよう種まきから収穫まで一から伝え、2年目からはシェア田んぼや各々の田んぼで実践していくプロジェクト。どこに行っても食べていける稲作スキルを身につけ自給力を高めましょう。
学歴より手に職を「コドモ稲作農家」
中途半端に学歴つけるくらいなら手に職をつける!その第1弾が「コドモ稲作農家」、子どものころから草刈り機やトラクターに乗って、お米がどのようにできるのか、農家の現状など食育や社会教育も兼ねたプロジェクト。
ホリスティックハーバルライフサロン
ハーブについての基礎知識、ハーバルガーデンの作り方や種類、自然療法とハーバルライフを座学と実習で学んでいくサロン。実際にハーブガーデンやスパイラルガーデンでハーブの収穫や植え付け体験なども実施します。
稲と糀文化を広げる発酵プロジェクト
自然栽培稲作農家が伝授する稲にまつわる発酵食作り。日本の発酵食の元になる糀を48時間かけて作り、味噌、米飴、米醤油、米チーズなどお米好きにはたまらない稲糀文化を広げる発酵プロジェクト。

育プロジェクト
Alternative Education
里育ビレッジ「satonovi」
「里を育みながら人を育む」をテーマに四季を感じながら、神戸の里山で農作業や昔ながらの手仕事を体験する親子向けの年間プログラム。自然栽培での田植えや稲刈り、流しそうめん、軽トラプール、しめ縄に味噌作りなど、生きる力を親子で育みましょう。
神戸ビオオルタナティブスクール
本来、人は自分にしかない個性や才能をもって生まれてきますが、画一的な環境ではそれが失われてしまいます。多様性を認め、好奇心や創造性を育み、人生を表現する力、本当の生きる力を養うオルタナティブなビオスクールを開校します。

自然栽培de兼業農家育成プロジェクト
日本の農家の平均年齢は約67歳。高齢化により耕作放棄地の増加や担い手不足が今後さらに深刻化していきます。こんな時代だからこそ、どこに行っても食べていける稲作技術を身につけ日本の文化を継承していける人材を育成していきます。

協プロジェクト
Cooperation

ワンピース プロジェクト
リサイクル会社と提携して空き家をリユース品でリノベーション。物件に付いていた山林を開拓してオーガニックのオリーブ園やハーブ園をつくったり、フリースクールと連携して教育活動なども行っていきます。
サスティナブルコミュニティプランナー
10以年上持続可能なコミュニティづくりを実践してきた中で、特に重要なエッセンスである「農」「育」「協」をお伝えしていくことでサスティナブルなコミュニティプランナーを育成していきます。

オルタナティブビレッジは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています
コミュニティ拠点

農拠点「i n a h o」
地域のつながりで空き家をメンバーと改修。稲作スクールや野菜スクールの休憩場、発酵プロジェクトの糀合宿など開催。

糀と蔵の拠点「ヒトツナギ拠点」
蔵や池、離れもある古民家を活用。農業倉庫を糀作りのムロにリノベしたり、フリースクールや子ども食堂の場として活用中。

リユース拠点「m i r a i e n」
リユース品(家具や家電など)を活用することで費用を抑え、モノも空き家も廃棄させることなく再利用できる仕組みを構築中。