糀作り出張講座 × 発酵料理

糀合宿 Cooking

稲糀文化を次世代へつないでく発酵プロジェクト

糀合宿は、神戸の里山など

2泊3日で一からの麹作りと

麹を使った調味料作りを学びます


糀合宿 Cookingでは

麹作り&発酵料理が学べるよう

稲糀農家と発酵料理人がコラボ

ということで、

発酵料理の好きな方

=「発酵料理人」で

コラボしてくれる方募集中!

糀合宿Cookingとは?

主に神戸で活動している稲糀農家主宰「糀合宿」の全国出張版です。糀合宿では3日間かけて一から麹作りと稲にまつわる発酵調味料作り(米味噌や米醤油など)を学んでいきます。

毎年海外や全国各地の遠方から参加してくださる方もいて申し訳ない気持ちと糀の素晴らしさをもっと広げたいという想いもあり、このプロジェクトを立上げました。

ただ、稲糀農家は麹や発酵調味料を作るのは好きなんですが、料理はあまり好きではないので・・

糀合宿Cookingでは、発酵料理の好きな方=発酵料理人とコラボすることで、麹や麹調味料作りはもちろんそれを使った料理まで学べる場にできればと考えています。

そこで、3日間糀合宿を開催できる場所&3日間のランチを提供してくださる方を募集しています。その代わりに、物々交換として3日間の受講費を免除(条件あり)させてもらいます。

さらに希望される方にはこれを仕事にしていくための認定講師制度も用意していますので、これを機に稲と糀の世界へぜひ飛び込んでみてください♪

糀合宿とは?

麹が作れるようになる!

Koji

麹は買うものだと思っていませんか?
糀合宿を受講すれば夏でも冬でも一年中自分の好きなタイミングで麹を作れるようになります。麹作りは48時間かかりますが、家庭用ならずっと面倒をみる必要もなく、多少失敗しても麹は働いてくれるので気軽に麹ライフを楽しめます♪

発酵調味料を自給できる!

Self-sufficiency

麹さえ作れるようになれば味噌や甘酒、醬油、塩麹などの調味料まで、日本の発酵食の大半を自給自足できるようになります。
本講座では麹作りの他に米味噌や米醤油、米飴、米チーズなど「米」を使う発酵調味料作りもあわせてお伝えしていきます♪

善玉菌を取り込める!

Good bacteria

自分で麹や発酵食を作る最大のメリットは善玉菌を活きの良い状態で使えて、取り込むこともできます。
市販のものは火入れして発酵を止めてしまいますが、自分で作れば菌も生きたままです。できたての麹で作る味噌や甘酒も格別です♪

発酵料理人について

糀合宿は3日間かけて行いますが

発酵料理が好きな方=発酵料理人に

2つお願いしたいことがあります!

1.発酵ランチや料理のレクチャーをお願いします!

糀合宿の3日間、発酵にちなんだランチやレシピの紹介などしてもらえると助かります。詳しい内容は柔軟に対応できますのでまずは気軽にご相談ください。

2.糀合宿で使える場所の提供をお願いします!

糀合宿の3日間(9時~16時)使える場所の提供(ご自宅やレンタルスペースなど)をお願いしています。(広さは最大8名程度が入れるスペース)

発酵料理人の条件は?

  • 麹など発酵料理が好き
  • カフェや料理教室を運営されてる方、ランチ提供の経験がある方
  • 発酵食を使った料理のレクチャーをしてくださる方
  • 糀合宿の3日間、発酵食のランチ(人数分)を提供して下さる方
  • 糀合宿の3日間、場所を提供してくださる方
    (3日間とも時間は9時~16時頃まで、6~8名が入れるスペース)
  • 参加者の集客(5~6名)ができる方

*上記6つを満たせる方は、物々交換として糀合宿参加費を免除します。

開催地域

2024年度

2023年度

糀合宿Cooking in 鹿児島

<満員御礼>

2023年12月11~13日

糀合宿Cooking in 岡山

<満員御礼>

2024年3月30~4月1日

糀合宿Cooking in 愛媛

<満員御礼>

2024年3月2~4日

糀合宿Cooking in 東京

<満員御礼>

2024年4月23~25日


3日間の流れ

お申込方法

お申し込み
まずはお申し込みフォームにてご連絡ください。
ランチや場所のことなど、ビデオ通話で事前確認させていただきます。
日程の仮予約
事前確認ができれば、日程を仮予約して参加者を募集していきます。
余裕をもって1ヶ月以上先の日程でいくつか候補をご連絡ください(平日の方が空いています)
参加者の募集
定員は6~8名となりますので、集客を現地のお知り合いなどにもお願いします。
SNSを活用した広報のサポートはさせて頂きます。
ご希望があれば専用のホームページも作成しますのでご活用ください(無料)
日程の確定
定員が集まった段階で日程を確定いたします。
期日までに人数が集まらない場合は延期、もしくはキャンセルとなります。
道具一式の郵送
遠方の場合、合宿の数日前に講座で使う道具などを郵送しますので必ずお受け取りください。
前日準備と確認
前日に現地入りして場所の下見や事前準備となるお米の水浸け作業などさせて頂きます。
糀合宿スタート!
3日間に及ぶ糀合宿のスタートです。一緒に糀作りを楽しみましょう。
発酵を使ったランチもよろしくお願いします!

糀 合 宿 主 宰 者

山口 寛人 自然栽培 稲農家

Hiroto Yamaguchi

NPO法人オルタナティブビレッジ代表理事。2012年から自然栽培の稲作農家として神戸の里山で200㎡の小さな田んぼから始め、現在は約20,000㎡の田んぼで在来種などを栽培。
神戸市のネクストファーマー認定機関として、稲作スクールやシェア田んぼ運営など担い手育成に日々努めています。

稲作が終わる秋頃からは糀農家として、稲と糀は密接な関係があるため、日本独自の発酵文化や家庭でも気軽に作れる麹作りを広げるための活動を行っています。

日本の発酵食のほとんどが糀から作られている。ということは糀を作れるようになれば発酵の世界は一気に広がります。私自身も田んぼに入って土にふれ、発酵食を食べるようになってから病気知らずで、腸内の乳酸菌も爆発的に増えました(検査済)。
農家でもある私が自然栽培で育てた希少で糀に最適な酒米を提供しますので、ぜひ糀作りにもチャレンジしてみてください!

[ 著書 ]
オルタナティブジンセイ


お申し込み

ご質問などあれば気軽にお問合せください

メールでのお問合わせ、お申込はこちら。
info(アット)al-village.org(山口)

他のはっこうプロジェクト

糀合宿
オンライン講座

いつでもどこでも好きな時に麹作りが学べるオンライン講座